日本ロボット学会若手・学生のためのキャリアパス開拓研究専門委員会が主催する、
ロボティクス分野の若手研究者の交流を目的とした研究会です。
ろぼやんではロボティクス系若手研究者の交流を目的として講演会・研究会をはじめとした各種イベントの企画を行っております。
企画に関する案内をご希望くださる方は、お手数ですがこちらのフォーム よりメールアドレスをご登録いただけますようお願い申し上げます。
次回活動予定:ろぼやんはRSJ2025にて3件の企画を主催します.
主催:日本ロボット学会 ダイバーシティ推進委員会/日本ロボット学会 若手・学生のためのキャリアパス開拓研究専門委員会/MIRU2025ワークライフバランス企画
日時:2025年9月2日(火)10:00-12:00
場所:O-b室(西講義棟1 WL1-301)
本OFでは専門家の解説および事例紹介,登壇者と参加者(会場・オンライン)の間でのフリーディスカッションを通じて,出産・育児等のライフイベントの当事者とその周囲で生じうる問題をどう解決していき,自分らしい道を進むためのワーク・ライフ・インテグレーションを実践するための方法をみんなで考えて行きたいと思います.
研究や仕事とライフイベントの両立に奮闘する研究者・技術者はもちろん,これから卒業・修了後の進路を考える学生や,同僚や後輩・部下がこれらのライフイベントに直面している管理職の方等,ワーク・ライフ・インテグレーションに関心を持つすべての方の参加を歓迎します.
講演情報:
解説『広まる男性育休。本人・家族・職場「3方ヨシ」のコツは?』
平野 翔大 先生(産業医・産婦人科医/Daddy Support協会)
事例紹介1『ひとりPI研究室での出産・育児』
金崎 朝子 先生(東京科学大学)
事例紹介2『ライフイベントと研究の両立 (仮)』
中川 聡 先生(東京大学)
事例紹介3『働く更年期世代女性のヘルスケアサポートとその効果』
大槻 朋子 先生(パラマウントベッド株式会社)
詳細:https://ac.rsj-web.org/2025/openforum.html#OF6
日本ロボット学会 若手・学生のためのキャリアパス開拓研究専門委員会/ロボティクス勉強会運営会
日時:2025年9月5日(金)12:45~13:15 (開場・弁当配布 12:15〜)
場所:O-c室(西講義棟1 WL1-401)
ロボティクス分野の代表的な国際会議であるICRA・IROSでは,世界的な投稿数増加の一方で,相対的に日本のプレゼンスは低下傾向にあります. 本セミナーでは,国内会議で見られる優れた研究成果を世界に届けるための,ノウハウの共有を図ります. 上記の会議に意欲的に論文を投稿されている産業技術総合研究所の小出健司 主任研究員をお招きし,投稿のモチベーションや,研究の発案から投稿までの流れ,求められる視点やライティング技術について,ご自身の経験をもとにご講演いただきます.
講演情報:
「国際論文を出そう!ICRA / IROS / RA-L への論文投稿の心構えとノウハウ」
小出 健司 氏(産業技術総合研究所)
詳細:https://ac.rsj-web.org/2025/luncheon.html
日時:2025年9月5日(金)17:30-20:00
場所:O-b室(西講義棟1 WL1-301)
「このロボットがすごい!」は新進気鋭の研究者・開発者たちがロボットとロボット研究のおもしろさを社会に向けて熱く語るためのイベントです. 本企画ではロボットとその研究の多様性を社会に広く提示し,次世代のロボット研究・開発者が多く輩出されることを目指しています.
講演者:
東京大学 RoboTech
永田 大翔 氏(T工大おもちゃチームリーダー、東京科学大学ロボット技術研究会)
野島 奏一朗 氏(OOEDO SAMURAI RoboMaster Project)
PyLoT Robotics
槇原 豊 氏(MA-KING)
詳細:https://ac.rsj-web.org/2025/openforum.html#OF18